予告通り、2回目のレク部はお隣の福井県へ!
フガフガ Laboratory 第 16 回研究発表会『令和7年の廃刀令』観劇ツアー(日帰り)です。
A班:平田、宮崎、小松、寺嶋
B班:能沢、谷内
に分かれてお出かけしてきました。
A班は、到着するや否や平田代表と宮崎さんが座席にも座らずに
「これは…アナログだね」「ですね!ですね!」と音響卓に興味津々!
小松くんと寺嶋は他人のふりをしました。
B班の、のざやちペアは「あれ、稽古場から刀持ってくるべきだった?」って思ったとか。
お話の内容は、
明治期に廃刀令が出されることなく、一般市民が当たり前のように帯刀する架空の現代日本を舞台にした会議コメディ(中略)観客の投票結果により結末が左右する本作品。あなたはどちらに投票しますか?(フガラボさんHPより)
そうです。投票によってラストが変わるのです。
4人とも同じ札(廃刀令廃止派)を上げましたが、結果はその反対側(廃刀令賛成派)に。
「B班がいるから、そっちに期待しよう!こんな時は二手に分かれててよかったよね!」
なんて期待もむなしく、B班も同じ結末だったそうです。
あー、気になる、もう一つの結末…
観劇の後はおいしいものを食べないとね
ということで、向かった先は小松市のおうどん屋さん。
福井へ行くなら帰りに行きたいと、寺嶋が頼み込んだお店です。
お稲荷さんの中からおうどん出てくるなんて素敵すぎる!
天ぷらも揚げたてサクサクでおいしすぎる!
カレーつけうどんも美味しそうだったなー
おつつみ大福とお抹茶までいただきました。
B班のざやちペアーも、おしゃれなカフェでお茶してきたそうですよ。
何せ帰り道に三国ボートからの帰宅ラッシュにつかまって、すんごい時間かかったって話です。
いつも羅針盤の芝居を見に来てくださるフガラボさん。
遠いところからありがとうございます!
また劇場でお会いしましょう!お互いに!!
思いっきり遊んだ後は、2月カレード公演、3月里山公演に向けて気合入れてがんばりまっす!
ということで、羅針盤レク部!でした~
(日記当番 寺嶋佳代)